精巣腫瘍のリンパ節転移を宣告され、PET検査を受けたり、セカンドオピニオンを取りに行ったりと目まぐるしく動いていますが、元々の身分はサラリーマン。
会社へカミングアウトしなきゃいけません。
さて困った。上司になんて言おう。。
ちょっと考えればわかることですが、普通に働いてて「僕ガンになりました」なんて場面ありません。
上司にしても部下から「実はガンになりまして、、、」と言われる経験なんてそうはないでしょう。
なんか「ガン」という単語そのものが馴染みがなく、会社生活にそぐわないひびきなんです。
「腫瘍がみつかって、実は悪性のようで、、」くらいがソフトな感じでいいかなーとか、結構どうでもいいことで、あれこれ悩みました。
でも会社を辞めないのであれば、避けては通れない道。
1番迷惑をかける家族に次いで、直接的な影響を受ける人達です。
ちなみに、間違っても会社を辞めようとは考えませんでした。
会社の身分は病気になったこんな時こそ活きてくるのです。健康保険は使えるし、傷病手当金も支給される。万が一自分が死んでしまっても厚生年金からの遺族年金がある。
それに、一度会社を辞めて治療後に再就職しようと思ったら「がん経験者」として就職活動しなきゃいけません。
だいぶ理解を得られる世の中になってきたんだとは思いますが、やっぱり不利なことにはかわりない。
会社を辞めない方がいい理由はいくらでもあるので、とにかく石にかじりつきましょう。
そんなわけで、話さなきゃならないのです。
あれこれ悩んでみたものの、結局上司には「ちょっと相談があるんですが、、」と切り出し、「実はガンになって転移がみつかってしまいました」と一気に話しちゃいました。
スッキリ
カミングアウトしたら当たり前ですが、「今は身体のことだけを考えて会社の心配はしないように」と上司。
かなりビックリしてましたが、それ以外にかける言葉はないよなーという感じ。
それでも転職して1年くらいしか経ってないので、「会社辞めろ」って言われたらどうしよう?とかウジウジと考えていたので、気分的にはかなり楽になりました。
そりゃ「ガンになりました」って部下に働けないなら辞めろなんて言えないわなと、今更ながらに思っていたわけですが。
これでひとつのマイルストーンをクリアしました。
後は会社の人事制度調べて、仕事の引き継ぎの手配をしてと、比較的淡々とできることが多いので、ひと安心です。