資金計画はもちろん大切ですが、やはり大事なのは家族みんなが満足できるマイホームを手に入れることができるかということです。
これまで住んできた賃貸物件や実際に見た建売住宅の感想から、どうも我が家のニーズを満足させるには、注文住宅を建てるしかなないなと、おぼろげながら考えていました。
「おぼろげながら」というのは、本当に注文住宅を建てるとすると、ものスゴく大変だろうと、知らないながらも思っていたからです。
なんとなく現実逃避ですね。
でも、具体的に物件をまわり始めると、そうも言ってられません。
建売を何軒回っても、希望の物件にまったく巡り会えず、「ウチには注文住宅しかないよ」ということが、どんどん明らかなになっていくのです。
そんなある日、とうとう決意をして、注文住宅ありきでマイホームの計画を立てることにしました。
でも、いざ注文住宅を建てよう!と決意しても、何から始めたらいいかわかりません。
とりあえず、スーモなどの不動産サイトを読み漁り、注文住宅を建てる際の段取りなど頭に入れたところ、まずやらなきゃいけないこととしては、信頼できるハウスメーカーや建築事務所など、プロのパートナーをみつけることでした。
大手のハウスメーカーがいいのか、設計事務所がいいのかなど、注文住宅で建てるにしてもパートナーのタイプは色々とあるのです。
うちの場合は、最初に住宅展示場に行って大手のハウスメーカーを見て回りました。住宅展示場はひとところにハウスメーカーが集まっていて、1日で多くの会社を回れるのでとても効率がいいです。
数社まわってモデルハウスも見て、営業担当の人にそのメーカーの特色なんかを聞いてみたりもしました。
何度か住宅展示場を回った後、だいたい感触が掴めて来たのですが、話を聞く限りは、それなりの価格帯でできるのは、建売住宅に一部カスタマイズできる部分がありますくらいなのかなー感じました。
また、モデルハウス巡りする中で、こういった大手メーカーは建築本来の部分にかかる経費以外の部分でも、営業経費などがけっこうかかっているだろうから、その分のコストが価格にも反映されるんだろうなというのも、よく言われる話ですが、改めて実感しました。
そんなわけで、違うタイプ、いわゆる大手メーカーでなく、設計事務所や地元の工務店なども見てみようと、これは完全にネットの検察が頼りですが、探し始めました。
幸いなことに、あれこれ検索して情報収集したおかげで、地元鎌倉に密着している建築事務所をみつけるかとができ、早速相談会の予約をして話を聞きに行ったところ、これが当たりでした。
僕も奥さんも社長と意気投合し、家作りに関する考え方や、営業っぽさが全くない急かさないスタイルを気に入って、まずはここと話をしていこうと思うに至りました。
まずはこの会社が手がけた物件見学や、土地探しを一緒にやってみることにしたのです。