長期入院することになって初めてちゃんと調べた傷病手当金制度。
調べたことをおさらいします。
傷病手当金の概要
怪我や病気で長期間働けなくなり勤務先から給料が支払われなかった場合に、加入している健康保険から給料の2/3が支給される仕組み
対象者
傷病手当金をもらえるのは、健康保険に加入している人で、国保は人はもらえない。ただし会社の健康保険に加入していて、病気が理由で会社を辞めようと考えているようなは人はテクニックがあるので要チェックです。
支給金額
欠勤1日につき、標準報酬日額の2/3が支給される。標準報酬日額とは、賃金、給料、手当(通勤費、残業代など)などを含んだ月間の収入を参考に決める標準報酬月額の1/30で計算する。
もらえる期間
支給開始した日から最長1年6ヵ月。途中で復帰してまた病気になって申請しても、前回支給された時の開始日からのカウントになります。
申請時のポイント
休み始めて3日間は待機期間といって支給されず4日目から支給される。この3日間は有給でも土日祝日の休業日でもどちらでも可。休みの取り方と医師の診断タイミングで3日分の金額が変わってくるので、参考サイトで自分のケースを確認しながらやった方がよさそう。
会社を辞めてしまう時
このケースは特に注意が必要で、在職期間中から傷病手当金をもらっている、もらえる資格を取得しておけば、資格喪失後の給付と言って、会社を辞めた後も最長1年6ヵ月もらえる。
これはけっこう大きくて、恥ずかしながら知りませんでした。会社をクビになってたらどうしようと不安になってましたが、1年以上は食いつなげることがわかって安心しました。
公的制度は知ってるかどうかがカギ
調べてみると改めて知ったことや、注意する点がありました。
この手の制度は知ってるかどうかで随分と自分の置かれる状況が変わるので必ず自分のケースで確認するのが大事。
ネットで「傷病手当金」で検索すればいくらでも参考サイトが出てくるので、このひと手間は惜しまないことですね。