国立がん研究センターは29日、2012年の1年間に新たにがんと診断された患者は推計約86万5千人で、前年より1万4千人増加したと発表した。03年に算出を始めて以来、過去最多となった。同センターは高齢化の進行が原因とみている。
がん罹患に関する最新のリリースです。(記事元)
1年間に新たにこれだけの人数の人ががんにかかっているのです。
しかもここにその患者の家族も入ってくると、数百万の人が毎年あのガン宣告のショックを辛い治療生活を味わっている。
そう考えるとがんという病気は改めて社会的な病気だなと感じます。
先日仕事でお会いした方、その方は終末期医療つまり人が亡くなる最後の看取りのところで活躍する医療ベンチャーの社長さんですが、彼が言うには、がんや認知症の患者にとっての一番の痛みはアイデンティティの崩壊だと言っていました。
自分は今までは普通の健常者、家では父でり母であり、会社では部長や課長かもしれません、社会の一線で生きていた人が、ある日突然のガン宣告。
一気に世界が変わります。
会社は休職、場合によっては退職になることもあります。病院に入れば周りからは病人として扱われ、今までは家族を守っていた存在が、逆に看病をしてもらう側になります。
自分の経験に照らしてみても、現役社会からは社会的に抹殺されたかのような気持ちにさえなります。
アイデンティティの崩壊とは、正に言い得て妙だなと。
僕のような30代、あるいは現役世代のガン罹患ほよりそのショックが大きいと思います。
もちろん復帰はできます。
ただし、どうしてもガンサバイバーという称号が良くも悪くもついて回ります。時にそれに助けられ、時にそれがゆえに忸怩たる思いをすることもあります。
崩壊したアイデンティティほ元に戻らないのです。
ガン後の世界を生きていくのには、新たなアイデンティティを自分で作っていく、ただ体調を整えて身体的に復帰するだけではない、精神的な復活がいるんです。